Microsoft Clarityで、ウェブサイトの「なぜ?」を解き明かす。ユーザー 行動を「物語」として読み解く実践的分析術
「アクセス解析ツールは毎日見ている。PVもセッション数も把握している。でも、なぜこのページでユーザーは離脱するんだろう? なぜ、あと一歩のところでカートから先に進んでくれないんだろう?」
ウェブサイトの運営に真剣に向き合うあなたなら、一度はこうしたもどかしい思いを抱えたことがあるのではないでしょうか。
こんにちは。株式会社サードパーティートラストでWEBアナリストを務めております。私がこの道に入って20年、EC、メディア、BtoBと、あらゆる業界のサイトを見てきましたが、これは多くの真面目なご担当者様が抱える、とても根深く、そして共通の悩みです。
無理もありません。従来のアクセス解析が示すのは、あくまで結果としての「数字」です。その数字の裏側で、ユーザーが何を感じ、どう行動したのかという「人の心」が見えない限り、本当の改善は始まりません。それはまるで、楽譜だけを渡されて「感動的な演奏をしてください」と言われているようなものです。
今回ご紹介する「Microsoft Clarity」は、まさにその「なぜ?」という問いに光を当て、ユーザー一人ひとりの行動に隠された文脈や感情を浮かび上がらせるための、非常に強力なツールです。

この記事では、単なる機能紹介に終始するのではなく、私たちが創業以来15年間、一貫して掲げてきた「データは、人の内心が可視化されたものである」という哲学に基づき、Clarityを使ってユーザーの行動を「物語」として読み解き、あなたのビジネスを本質から改善するための具体的な方法を、余すところなくお伝えします。
Microsoft Clarityとは? ― 数字の羅列を「ユーザーの物語」に変えるツール
Microsoft Clarity(マイクロソフト・クラリティ)を、私はよく「ウェブサイトの翻訳機」のようなものだと説明しています。アクセスログという無機質な言語を、「ユーザーの行動や感情」という、私たち人間が理解できる言葉に翻訳してくれるのです。
その中心となる機能が「ヒートマップ」と「セッション記録」です。
ヒートマップは、ページ上のどこがクリックされ、どこまで読まれ、どこでマウスが彷徨ったのかを、色の濃淡で示してくれます。これは、ユーザーからの「無言のフィードバック」に他なりません。彼らがどこに期待し、どこに興味を持ち、そしてどこで諦めてしまったのか。その軌跡が、一枚の絵として浮かび上がってきます。
そして、「セッション記録」はさらに強力です。ユーザー一人ひとりのサイト内での行動を、まるでビデオ録画のように再生できます。これは、「無料のユーザーテストを、毎日、何百人分も見られる」と言っても過言ではありません。ユーザーの迷いや苛立ち、あるいはスムーズに目的を達成していく様子が、手に取るようにわかるのです。

以前、あるクライアント様のメディアサイトで、どんなにデザインにこだわった美しいバナーを設置しても、サービスサイトへの遷移率が全く上がらない、という課題がありました。しかしClarityのヒートマップを見ると、ユーザーはバナーには目もくれず、その下にある、ごく普通のテキスト部分を熱心に見ていることが判明したのです。
そこで私たちは、見栄えの良いバナーを思い切って撤去し、記事の文脈に合わせたごく自然な「テキストリンク」に変更する、という地味な提案をしました。結果、遷移率は0.1%から1.5%へ、実に15倍に向上したのです。この経験は、私に改めて教えてくれました。ユーザーにとって重要なのは見た目の良さではなく、「自分の知りたい情報に、いかにスムーズにたどり着けるか」なのだと。Clarityは、そうした本質的な答えを、データをもって示してくれます。
Clarity分析の陥り穴 ― 私が過去に犯した「2つの失敗」
これほど強力なClarityですが、使い方を誤れば、ビジネスを間違った方向へ導きかねない危険性もはらんでいます。ここで、少し恥ずかしい話ですが、私自身が過去に犯した失敗を2つ、共有させてください。
失敗1:データの「声」を待てなかった過ち
あるクライアント様で、新しいGA設定を導入した直後のことでした。営業的なプレッシャーもあり、期待値の高いお客様からデータ活用を急かされていた私は、焦っていました。
データ蓄積が不十分と知りつつも、「速報値ですが」と前置きし、見えてきた傾向から改善提案をしてしまったのです。しかし翌月、十分なデータが蓄積されると、全く違う傾向が見えてきました。前月のデータは、たまたま放映されたTVCMによる一時的な異常値に過ぎなかったのです。この一件で、私はお客様の信頼を大きく損なってしまいました。

Clarityはリアルタイム性が魅力ですが、短期的なノイズに惑わされてはいけません。正しい判断のためには、データが十分に溜まるまで「待つ勇気」が不可欠です。データアナリストは、あらゆるノイズからデータを守る最後の砦でなければならない。この苦い経験が、私の信条となっています。
失敗2:完璧な分析が「自己満足」に終わった日
もう一つの失敗は、あるクライアント様に画期的な分析手法を導入した時のことです。私は重要なページ遷移だけを可視化する「マイルストーン分析」という独自の手法を開発し、自信満々で提案しました。
しかし、導入先の担当者様以外のメンバーは、データリテラシーがそれほど高くありませんでした。結果として、その高度な分析レポートの価値や活用法を社内に説明することができず、宝の持ち腐れとなってしまったのです。
この時、私は痛感しました。データは、それ自体が価値を持つわけではない。受け手が理解し、行動に移せて初めて価値が生まれるのだと。最初は複雑な分析よりも、「最も離脱の多いページの録画を10本見てみる」といった、誰でもできるシンプルなアクションの方が、遥かに有益な場合が多いのです。
ビジネスを動かすClarity活用術 ― 3つの実践的アプローチ
では、失敗を乗り越えた今、私がClarityをどう活用しているのか。ここでは、明日からすぐに試せる、ビジネス改善に直結する3つのアプローチをご紹介します。

アプローチ1:「怒りのクリック」と「Uターン」を見逃さない
セッション記録を見ていると、ユーザーがリンクでもない画像やテキストを何度も何度もクリックしている行動に出会うことがあります。私はこれを「怒りのクリック(Rage Clicks)」と呼んでいます。これは「ここから先に進めるはずだ!」というユーザーの強い期待が裏切られた瞬間です。そこに適切なリンクを設置するだけで、ユーザー体験は劇的に改善します。
また、あるページに遷移してすぐにブラウザバックする「Uターン」も重要なサインです。これは、リンク元のテキストと遷移先の内容が一致していないなど、ユーザーの期待を裏切った証拠。これらの小さなサインを見逃さないことが、大きな改善の第一歩です。
アプローチ2:ヒートマップで「情報の優先順位」を再設計する
ヒートマップを眺めると、ユーザーがページのどこを熟読し(スクロールが滞留)、どこを読み飛ばしているか(スクロールが速い)が一目瞭然です。
もし、あなた方が最も伝えたいメッセージや、コンバージョンに繋がる重要なボタンが、全く見られていないエリアにあるとしたら…? それは、情報の配置が間違っているサインです。ユーザーが最も注目している場所に、最も重要な情報を配置する。この単純な原則に従うだけで、サイトのパフォーマンスは大きく変わります。
アプローチ3:GA4 連携し、「なぜ離脱したか」の謎を解く
Clarityは単体でも強力ですが、Google Analytics 4(GA4)と連携することで、その真価を最大限に発揮します。

例えば、GA4で「滞在時間は長いのに、コンバージョンせずに離脱しているユーザーセグメント」を見つけたとします。これは「商品には興味があるのに、購入プロセスで何か問題が起きた」という仮説が立てられますよね。
そこで、そのセグメントに絞ってClarityのセッション記録を確認するのです。すると、「送料の表示が見つけられずに離脱した」「入力フォームのエラーが分かりにくくて諦めた」といった、GA4の数字だけでは決して見えてこない「離脱の具体的な理由」を突き止めることができます。ここまで解像度が上がれば、打つべき施策は自ずと明確になります。
Clarity導入と設定 ― 最初の「一歩」で間違えないために
ここまで読んで、Clarityを試してみたくなった方も多いのではないでしょうか。導入は驚くほど簡単です。Microsoftアカウントでサインアップし、表示されるトラッキングコードをあなたのウェブサイトに設置するだけ。もしあなたがGoogleタグマネージャー(GTM)を使っているなら、管理もより簡単になります。
ただし、一つだけ、必ず最初に行ってほしい、極めて重要な設定があります。それは「マスキング設定」です。
これは、ユーザーがフォームに入力した名前や住所、電話番号といった個人情報を、Clarityが記録しないようにする設定です。デフォルトでもある程度はマスキングされますが、万全を期すために、自社のサイトに合わせて設定を確認・強化してください。ユーザーのプライバシーを守ることは、企業の信頼の根幹です。この一手間を惜しまないでください。

あなたのサイトの「声なき声」に、耳を澄ませてみませんか?
Clarityは、これまで聞こえなかったユーザーの「声なき声」を、私たちに届けてくれる翻訳機です。それは時に、「使いにくい」という静かな怒りかもしれませんし、「ありがとう」という無言の感謝かもしれません。
この記事を読み終えたあなたが、明日からできる、最も価値のある最初の一歩。
それは、まず自社のトップページ、あるいは最もコンバージョンに近い重要なページのヒートマップを、ただじっと眺めてみることです。そして、そのページから離脱してしまったユーザーのセッション記録を、たった3本でいいので見てみてください。
きっと、あなたがこれまで「こうだろう」と思っていた常識を覆すような、生々しい「真実」が見えてくるはずです。
もし、そのデータから何を読み解けばいいか分からない、あるいは、見えてきた課題をどう解決すればビジネスの成長に繋がるのか迷ってしまったら…。

そんな時は、いつでも私たち株式会社サードパーティートラストにご相談ください。私たちは単にデータを分析して報告するだけの会社ではありません。そのデータからユーザーの心を読み解き、あなたのビジネスを改善するための「次の一手」を共に考え、実行まで伴走するパートナーです。
あなたのウェブサイトに眠っている、まだ見ぬ可能性を、一緒に見つけ出せる日を楽しみにしております。